子どもの自己肯定感アップ!簡単にできる方法5つ

ご覧いただきありがとうございます!
子供に対して

 

「もっと自信を持ってほしい!!」
「自信がないのは私が怒りすぎたせい??」

と思ったり不安になったことはありませんか?

実はちょっとした声掛け・心がけで、子供自身が自分に自信を持って前向きに成長してくれるそうなんです!!

今回は「子どもの自己肯定感」を育てるための簡単で具体的な方法についてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

子供の自己肯定感を育てる方法

1. 子どもの良いところを見つけて伝える

子どもたちは日々たくさんの経験をして、少しずつ成長しています。
その中で「良いところ」や「頑張ったこと」を見つけたら是非言葉にして伝えてみてください!

本当に小さなことでOKです!

例えば

「お片付けがひとりでできたね」
「お友達と仲良く遊べたね」

など。

ポイントは、結果だけでなく努力や過程に注目して褒めること!
具体的な褒め言葉は、子どもにとって自信の源になります。

2. 失敗を恐れず挑戦できる環境を作る

子どもは失敗を通じて学んでいます。

親目線ではついつい手を出したくなっちゃいますが…。
とにかく危険が無い限りは見守ってあげてください。

「失敗しても大丈夫!」
「失敗してもいいから、やってみよう」

と伝えることも、自己肯定感を育てるうえで大事なポイントです。

その見守ってくれている、受け止めてくれているという安心感で子どもは挑戦する勇気を持てるようになります。

スポンサーリンク

3. 小さな成功体験を積み重ねる

失敗しても大丈夫、とはいえやっぱり大事なのは成功体験。

自信を育てるために、成功体験を積み重ねることがとても効果的です。
大きな成功体験じゃなくても大丈夫。
どんなに小さくてもいいんです。

例えば

「今日は自分で靴を履けたね」
「お手伝いを一つできたね」
「自分で準備ができたね!」

など、小さな達成感を積み重ねてみてください。

「自分はできる」と思えるようになり、自己肯定感が高まります。

4. 子どもの意見や気持ちを尊重する

子供の話をしっかり聞くことが大事です。

子どもが何か話している時には、できる限りしっかり耳を傾けてあげてください。
ママたちも忙しい、めちゃくちゃそれは分かります。
働いていたり、他のお子さんの対応があったり…めちゃくちゃ大変なのも分かる。

できるだけでいいから、お子さんの話を聞いてみてください。
ご飯食べながら、移動中とか、ご飯作りながらとか…

お子さんのお話を聞いて、会話をして気持ちを受け止めることで
「自分の意見は大切だ」
と感じるようになるそうです。

5. 親自身も自己肯定感を高める

子どもにとって、一番身近な存在である親。
良くも悪くも一番身近なお手本であり、影響を与える存在です。

親が自分自身を大切にしている姿や
自分自身のことを認める姿を見せることも"良いお手本"になります。

自分に厳しくしすぎず、
時にはいたわり大切にしてあげてください。

まとめ

今回は「子どもの自己肯定感」を育てるための簡単で具体的な方法についてまとめてみました。

我が家は小学生になってから怒る場面も増えてしまったので…
初心に返って子供の自己肯定感が育つように頑張ってみたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク