小学校卒業記念品選びに迷ったら!おすすめ3選

ご覧いただきありがとうございます!

PTA活動に奮闘している皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
毎年、前倒しで色々と準備されている学校も多いと思います。
ということは…年内~年明けには卒業記念品の発注をしなくてはいけないですよね。

卒業記念品は子どもたちにとってもお友達とおそろいの記念になるプレゼントです。
「何を選べばいいのか?」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

今回はPTA役員経験者として、卒業記念品のおすすめアイテムについてご紹介していきます!

スポンサーリンク

小学校の卒業記念品|おすすめ3選

卒業記念品の役割と選び方のポイント

卒業記念品は、子どもたちの成長を祝うとともに、学校生活の思い出を形に残す大切なものの1つです。
選び方のポイントとしては…

1. 実用性

日常生活や中学校で使えるもの、長く残るもの

2.思い出になるもの

記念として残るデザインやメッセージを残せるもの

3.予算

決められた予算の範囲内のもの

4.子どもたちの好み

大人目線ばかりではなく、実際に受け取る子どもたちが嬉しいもの

 

卒業生全員に配るので全てをパーフェクトに兼ね備えるものは難しいかもしれませんが、
出来る限り寄り添ったものが見つかると良いですよね。

おすすめの卒業記念品3選

1. 名入れ・マーク入りシャーペン付き4色ボールペン

小学校ではシャーペン・ボールペンはNGという学校が多いと思います。
中学校ではOKになる学校も多いのではないでしょうか。

そこで記念品にぴったりなのが、4色ボールペンです!

名入れサービスは多くのお店で取り扱いがありますよ。
お店によっては名入れと共にマークの刻印も可能です。
桜やクローバーなど卒業や旅立ちにぴったりなマークを入れてもいいですね。

また、校章など学校にちなんだオリジナルのマークを入れたい場合も対応しているお店があります。
オリジナルマークとなると、名入れよりも対応店舗が少なくなりますが
「ノベルティ」系を取り扱っているお店ならオリジナルマークも対応可能のようです。

卒業生の人数にもよりますが
それぞれの名前を刻印してもいいですし(ちょっと配布が大変)
全員お揃いで学校名を刻印してもいいですね。
卒業年度や卒業式の日付を刻印するのも記念になりそうです。

2. 名入れ真空ステンレスタンブラー

マグカップやグラスよりも割れにくく、自宅で長く使える点が記念品としておすすめです。

こちらも名入れ対応をしているお店が多く、
学校名や卒業年度などを刻印することができます。

保温・保冷性能が高いので、長時間飲み物の温度をキープしてくれます。
勉強や読書のお供にぴったりなプレゼントになると思います。

3. 卓上時計

こちらも名入れ対応をしているお店が多く、
学校名や卒業年度などを刻印することができます。

フォトフレームと一体型になっているものも多いので
小学校時代の思い出の写真と共に机に飾るのも良いですね。

番外編:モバイルバッテリー

中学生になって本格的にスマホデビューするお子さんも多いと思います。
そんな子どもたちにもぴったりな記念品としてモバイルバッテリーも選択肢の1つだと思います。

スマホデビューに慎重なご家庭もあるので…学校の雰囲気にもよりますね。
小学校というよりは中学や高校の記念品にいいかもしれませんね。

デザイン的にカスタマイズできる範囲が大きく
フルカラー印刷ができるという点はかなりポイントが高いです!

 

まとめ

今回は卒業記念品のおすすめアイテムについてご紹介しました。

学校によって使える予算にも違いがあるかと思います。
予算に合った素敵な記念品が見つかると良いですね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク