小学生でも安心!安全にできるムダ毛処理方法5選

ご覧いただきありがとうございます!

小学生のお子さんでも徐々に

「ムダ毛が気になる」
「ムダ毛を無くしたい!」

と気にすることが多くなってきますよね。

最近では女の子だけじゃなく男の子も自分のムダ毛を気にしている子がいます。

今回は子どものムダ毛処理方法について5つご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

子どもの肌でも大丈夫!安全にできるムダ毛処理5選

ぜったいNG!これだけは気を付けて!

もしもここをお子さん本人が見ているなら本当に気を付けてほしいことがあります。

はさみでカットするのは危険なので絶対にやめて!!

子どもにとって一番身近な刃物といえば「はさみ」。
ですが、はさみで処理することだけは絶対にやめてください!!

肌までざっくり切ってしまうと、30年経っても治りません(←経験者)。

処理するなら、専用の道具で!
安全に気を付けて行ってください。

 

気を付けたいポイント

子どもの肌はとてもデリケート!
特に小学生はこれからどんどん体の変化が訪れる時期でもあります。

だからこそ、親としてはムダ毛処理も慎重に行いたいところ。

ポイント1. 年齢に応じた方法を選ぶ

子どもの年齢や肌の状態に合わせて、適切な方法を選んでください。
幼児や小学校低学年の場合、過度な処理は避けるのが望ましいとされています。

ポイント2. 肌の敏感さに注意

子どもの肌は大人に比べると敏感です!
敏感肌用の優しい製品や子どもでもOKとされているものを選ぶのがオススメです。

ポイント3. 衛生管理を徹底

使用する脱毛グッズは清潔に保ち、衛生管理も徹底しましょう!
特にカミソリなどは、あまり使い回さずお子さん専用にするのがお勧めです。

ポイント4. 痛みや不快感があったらすぐ中断!

少しでも違和感・痛み・不快感を感じた場合は
すぐに中止して様子を見てください。

安全にできるムダ毛処理方法5選

1. シェービング(カミソリや電動シェーバー)

一番手軽に行えるのがシェービング。

お値段も手ごろでお子さん自身で買いやすいのはカミソリですね。
カミソリを使うなら、安全ガードがついている「T字カミソリ」がお勧めです!
シェービング用のジェルやフォームをつけて処理すると肌にやさしく処理できます。

フェイス用の電動シェーバーもおすすめです。
刃は鋭くないものを選び、肌を傷つけないように優しく剃るようにしてください。

どちらの場合も、力を入れすぎず・優しく!
シェービング後は化粧水や乳液・保湿クリームなどでたっぷり保湿すると肌荒れ防止になります。

2. 除毛クリーム

除毛クリームは「子どもOK」と書かれているものも販売されています。

敏感肌用やお子さんでも大丈夫というクリームを使うのがお勧めです。
使用前には必ずパッチテストを行って、肌荒れしないかを確認してから使ってください。

3. ピンセットで抜く

気になる箇所が狭い場合(指毛など)は、ピンセットで抜く方法もあります。
太さによって痛みも伴いますが、狭い範囲ならば比較的安全です。

4. 家庭用光脱毛器

家庭用脱毛器は自宅で手軽にできる反面、お子さんにはあまりおすすめされない場合も多いです。

お子さんの場合は

・肌が敏感
・毛周期(毛が生えてくる周期)が不安定
・日焼けしている場合がある(光脱毛は「黒」に反応するから日焼けNG、光脱毛後の日焼けも肌にダメージがありNG)

といった面があり、あまり推奨されてはいません。
成長期に伴い、処理した箇所からまたムダ毛が生えてくる場合もあります。

ただ1度処理すれば毎日処理しなくても良いというメリットもあります。
光脱毛を家庭で行う場合は、大人が付き添って対応するのが良いと思います。

5. 抑毛ローション

毛の発育を抑制する成分が含まれているローションです。
毛を細くしたりする効果も期待できます。

ボディ用の化粧水や乳液のような感覚で
「塗るだけでいい」
という手軽さはとても大きいと思います。

個人差はあると言われています。
シェービングや除毛クリームと合わせて使用するのと効果が感じやすいと思います。

まとめ

今回は子どものムダ毛処理方法について5つご紹介したました。

特に高学年になると気にしてしまうお子さんが多いと感じています。
安心・安全にムダ毛処理できるよう、変な知識で肌トラブルにならないよう、気を付けたいところです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク